オットマンとスツールの違いって? - インナーソファ

オットマンとスツールの違いって?

TOP

オットマンとスツールの違いって?

ちょっと足を伸ばしたい時なんかに使われる足置き台。オットマンとか、スツールと呼ばれています。では、この2つの違いは何なのでしょうか?

オットマンとは椅子やソファーの前に置いて使う足乗せ用ソファーのこと。こちらの方がしっくりするかもしれませんね。スツールは英語では一人用の椅子という意味になります。逆にオットマンの事をフットスツールと呼ぶ事もあるんだそうです♪ですが近年、意味がごちゃごちゃしているかのように思います。実際にはオットマンよりもスツール、の方が馴染みがあるかもしれませんね。これに関してはあくまでお客様の呼び方の好みに合わせて良いかと思います^^

 

商品名に、例えば「オットマン☆花柄スツール」といった感じで両方が含まれている場合もありますから。あんまり神経質に考えずに大丈夫ですね♪心の隅のどこかに置いておいて頂ければな〜と思います^^ 実際に足置きを購入したいけど、オットマンを選べば良いの?という事ではございません。ソファーに合うサイズの物がスツールという事もありますから。あくまで名前にこだわらず、サイズで見て頂くとちょうど最適な物が見つかるかと思います。

 

オットマンはやや低め、スツールは椅子としての訳からやや高めのイメージがあるのですが、今はスツールもオットマンとしての使い方が出来る物が殆どですからね^^ ちなみに私の実家では2つの高さのオットマンがあります。ソファーと同じ高さの物とやや低めの物ですね。足を伸ばしてテレビが見たい父と、お昼寝したい母では望む高さが違いました。なので、どんな姿勢で使いたいかを考えて頂ければと思います^^


ホーム RSS購読 サイトマップ